教育

教育

【親子で数学】”=”(等号、イコール)の意味を知って正しく使おう

算数や数学で、必ず出てくる記号が"="(等号、イコール)です。でも、この"="の記号の正しい使い方を意外とどの先生も教えてくれません。今日は、"="の正しい意味と使い方をお話したいと思います。"="の意味すること”=”のいみは、「この記号の...
教育

【夏休みの宿題対策】自由研究・読書感想文の書き方はこうすればいい!!

子供たちは、もう夏休みに入りましたかね。夏休みの宿題の中で、最後まで残りがちなのは「理科の自由研究」と「読書感想文」ではないでしょうか。今日は、この2つの宿題に対して、2日で9割終わらせる方法お教えします。教育関係者の知人もおりますが、大目...
教育

【親子で数学】どうして0で割っちゃいけないの?『0人でリンゴは分けられない』お話

小学生の中学年以降になると、「0」を使った四則演算(+、-、×、÷)が出題されます。「かごに3個のリンゴがあります。もう一つ、かごに0個のリンゴがあります。合わせていくつですか?」「答えは3つです!」このくらいだと(0個あるって気になります...
教育

【親子で数学】方程式に出てくる”X”てなに?どうして”X”なの?を説明するよ

中学校で「方程式」を習います。その際、『わからない数を"X"と置きますよ』と、突如「未知数」なるものが出てきて、"X"という文字も使われます。この"X"ってなんなの?なんで"X"なの?そう思うのも無理はありません。また、そう質問されたお父さ...
教育

【親子で数学】クイズ お弁当は何分で温まるでしょうか?

問題あなたはコンビニでお弁当を買いました。お弁当には500Wの電子レンジで3分1500Wの電子レンジで1分温めてくださいと書いてあります。あなたの家にある電子レンジは"1000W"でした。さて、温め時間は何分に設定したらよいでしょうか?よー...
教育

「本」と「当」の意味と使い分け|例文でわかる違い

『本』と『当』の違いを例文つきで解説。『本日』『当日』『本サイト』『当サイト』の正しい使い分けを知りたい方におすすめの記事です。
教育

高校入試、内申の評価基準が変わってた!

高校入試の内申の評価基準を見ていて「あれ?」と思ったことが。加点対象『英検準2級』以上。(ほかにもありますが割愛)昔は3級だったのに、「グローバル対応の煽りかぁ~」とか思ったら、『英検準2級』て1994年に新設されたんですね。自分が受験のこ...