教育

教育

理系の知識が楽しく学べる!科学・サイエンス系おすすめアニメ8選

科学やサイエンスに興味を持つきっかけは、人それぞれ。実はアニメからでも、化学・物理・生物・地学などの知識を楽しく身につけられます。本記事では、理系ジャンルの中でも「科学的(工学・生物学・物理学など)知識や数理的要素」を比較的多く含むアニメを...
教育

漢字って「読み方」もですが、成り立ちがおもしろいっ!!

時間なくて調べられてません。一つ知っているので言うと、「終焉」なのですが、「終わる」には 物事が終わること最後果て一生の最後死なんて意味合いがあるんですね。で「焉」なのですが、こちらの意味の中にここにという意味があります。その二つの字が重な...
教育

【中学/高校 受験テクニック】『テスト対策』現国は論理的解法で解く

いつもは嫌われがちな数学を、要領よく解くコツをちょこちょこ書いていますが、今回は超実践的、テストですぐに役立つ、現代文の正解を見つけ出す方法を大公開です。ひとまずこの方法をなぞると、現代文が苦手な人でも正答が2問くらい増えますよ。6点から1...
教育

【親子で数学】クイズ 『マンホール』はなぜ丸いでしょうか?

突然ですが、クイズです。実は算数的な理由があるのです。それでは、どうぞ。問題マンホールのふたはなぜ丸いのでしょうか?マンホールとは、下水道などに入っていくための穴のこと。雑学ですが、マンホールという言葉は「マン・ホール」がくっついたものだそ...
教育

【中学/高校 受験テクニック】数学(特に方程式)で絶対に忘れちゃいけない2つの約束

誰かと会話する時に「誰が」「何をした」みたいに必ず言わないと話がわからない情報ってありますよね?数学でも同じなんです。数式は文章なので、数式を書くにはどうしても必要な約束があります。今日はそのお話をしていきます。数字と数の違いまず、数字と数...
教育

【中学/高校 受験テクニック】xに”-3″など負の値を代入するきは(カッコ)をつける!!

代入式が出てくるのは、中学1年生ですかね。始めは「余裕、余裕」と思っていたのが、気が付くと"ぺけ"ばっかり...なんていうことが起こりやすい単元です。ここで躓くと、直後に習うはずの方程式まで分からなくなってしまう恐れがあります。実は直接関係...
教育

【中学/高校 受験テクニック】方程式/不等式で『-x』は左辺に書かない‼

どうして学校では方程式を教えるときに「xを左辺に移項する」と教えるのでしょう。理解しやすいように教えようとの考えかと思いますが、混乱とミスを埋め込んでいるのではないかと感じてなりません。ちょっと見方を変えて、文字式の利用が楽になってほしいで...