Disclosure:
このページの一部のリンクには広告が含まれています。これらをクリックして購入することで、直接ひろぽんをサポートすることができます。ありがとうございます。

Loopcloud Music App from Loopmasters.com

【正しいのはどっち?】『承知しました』と『了解しました』の違いを知ってますか?仕事で迷わない言葉の使い方

はじめに

ビジネスの場面でよく耳にする「承知しました」と「了解しました」。
どちらも「わかりました」という意味で使われますが、相手との関係によって印象が大きく変わる言葉です。

何気なく使っていると、知らないうちに失礼になってしまうこともあります。
この記事では、ビジネスで正しく使い分けるためのポイントを、例文を交えて分かりやすく整理します。


『承知しました』と『了解しました』の意味の違い

表現意味敬意の方向主な使用相手
承知しました「承る」=へりくだって受け入れる(謙譲語)相手を立てる上司・取引先など目上の人
了解しました「理解した」=内容を把握した(丁寧語)対等または目下同僚・後輩などフラットな関係

「承知」は“へりくだる”ニュアンスがあり、相手への敬意を込めた表現です。
一方で「了解」は“理解した”という意味で、同等かそれ以下の立場で使うのが自然です。


例文で比較してみましょう

承知しました(目上の人への返答)

  • 「本日の会議資料、17時までに共有をお願いします。」
     →「承知しました。 17時までにご用意いたします。」
  • 「明日の来客対応、お願いできますか?」
     →「承知しました。 準備しておきます。」

了解しました(同僚・後輩などフラットな関係)

  • 「これ、終わったらチェックお願いします。」
     →「了解しました。 終わり次第確認しますね。」
  • 「明日のスケジュール確認してもらえますか?」
     →「了解です!(口語)」
      ※ビジネスメールでは避けた方が無難です。

注意したいポイント

  • 「了解しました」は目上の人に使うのは避けるのが基本。
     → 軽く聞こえることがあり、失礼に感じられる場合もあります。
     → 迷ったときは「承知しました」または「かしこまりました」が安全です。
  • 「了解いたしました」は「いたす(謙譲語)」+「了解(丁寧語)」で二重敬語に近い構造。
     文法的に誤りではないとする説もありますが、ビジネス上ではやや不自然に響くことがあります。

まとめ

  • 目上の人には「承知しました
  • 同僚・後輩には「了解しました
  • 迷ったら「承知しました」でOK。

言葉の使い分けひとつで、相手に与える印象は大きく変わります。
丁寧な言葉づかいを意識して、信頼感のあるコミュニケーションを心がけましょう。