Disclosure:
このページの一部のリンクには広告が含まれています。これらをクリックして購入することで、直接ひろぽんをサポートすることができます。ありがとうございます。

Loopcloud Music App from Loopmasters.com

note to self アニソンDJ Tips テンポの違う曲のつなぎ方 自分用メモ

テンポはさておき、この方はすごく好き。

いつにもまして、自分用の備忘録です。

テンポの違うアニソンやJ-Popを繋ぐヒントが欲しくて、かなり探してやっと見つけた記事でした。

動画を見ても、テンポの違う曲で、私の思う「きれいなつなぎ」をしている参考がなかなか見つからなかったんです。

やっぱり同じテンポは心地いいですが、踊る場合の話。環境音楽やBGM用途なら、そこまでテンポに縛られなくてもいいはず。

ラジオのように順に流すだけでも十分アリですが、上手なMixを見るとやっぱり真似したくなります。

※本記事は、現在公開されていない元記事を、手元に残っていたキャッシュをもとに再構築・要約したものです。元記事の執筆者に敬意を表しつつ、具体的な曲名や音源は省き、技法部分のみを整理しています。

Jポップ・アニソン向け|初心者でも安定してできるつなぎ方

1. 前提と課題

  • 四つ打ち主体のDJテクニックはBPM合わせが有効
  • Jポップやアニソンなど歌ものはBPM変化に弱く、違和感が出やすい
  • 初心者はBPMの大幅変更(±10以上)を避けた方がよい

2. 基本発想

  • テレビCMの“無音”切り替え理論を応用
    → 曲の音量を下げて一瞬印象をリセットし、次の曲を入れる
  • 無音にすると盛り下がるので、完全な無音ではなく音量を下げるだけにする

3. 実践手順

前提条件

  • アップテンポな歌もの2曲
  • BPMは変更しない(SYNC不要)
  • クロスフェーダーは中央固定

手順

  1. 曲Aを再生
  2. 曲BをデッキBに用意(CUE位置を確認)
  3. 曲Aのサビが始まる
  4. 曲Bの縦フェーダーを上げた状態で待機(再生はしない)
  5. 曲Aのサビ終わりで、Aの縦フェーダーをゆっくり半分まで下げる
  6. 同タイミングで曲Bを再生
  7. 曲Aのフェーダーを下げ切る

4. 効果

  • 曲Aの音量低下 → 曲Bの音が強く出る
  • BPMやビートが違っても自然につながったように聞こえる
  • 初心者でも安定して使える「らしい」つなぎになる

5. 注意点

  • 選曲は重要:BPM差が大きすぎないようにする
  • イントロの構造確認:小さい音で始まる曲だと盛り下がる
  • クロスフェーダー単独では同じ効果が出ない(音量調整ができないため)

6. 応用

  • 慣れてきたら:
    • ループ再生
    • フィルターエフェクト追加
    • EQ操作で音の抜き差し

アニソン・JポップDJ向け つなぎ技法まとめ(要約版)

レッスン1:4つ打ちの基礎つなぎ(EQなし/縦フェーダーのみ)

  • 拍の位置を正確に把握し、曲の頭(1拍目)を前曲の拍に合わせる。
  • 縦フェーダーで音量調整し、混ざっている間の全体音量が一定になるよう注意。
  • トリムで最大音量を設定し、フェーダー全開時を安定基準にする。
  • フェーダーのカーブ特性を把握し、意図しない音量変化を防ぐ。
  • 次曲はやや低め音量で入り、切り替えの瞬間に最大音量にするのが自然。

レッスン2:4つ打ちのEQつなぎ

  • ロングミックスでは曲の「存在感」を入れ替える意識を持つ。
  • 前曲の低音(LO)を徐々にカットし、次曲の低音を上げていく。
  • 中音(MID)や高音(HI)も状況に応じて入れ替える。
  • 繋ぎ中は全体音量を一定に保つことが重要。
  • 繋ぎ後はBPMを元の速度に戻すと曲が自然に聴こえる。

レッスン3:フィルつなぎ

  • 曲の頭にある短い前奏や効果音(ドラムフィル・ギターリフ等)を利用。
  • 前曲終わりの直前にフィルを合わせ、次曲の拍に繋げる。
  • タイミングと音量さえ合えばBPMが異なっても自然につながる。

レッスン4:EQつなぎ応用(速い曲向け)

  • 繋ぎ部分でドラムやメロディがぶつかる場合、EQで帯域を入れ替える
  • 聴かせたいフレーズがある場合、その帯域以外を削って強調する。
  • 帯域の調整で「存在感」をコントロールし、不自然さを回避。

レッスン5:BPM変更テクニック

  1. BPM変化を内包する曲を利用
    曲中でテンポが変わる楽曲を使って流れを変える。
  2. フィルを利用して大きくBPMが離れた曲を繋ぐ
    フィルで拍を合わせ、音量調整で自然に切り替える。
  3. 繋ぎ瞬間にBPMを大胆に戻す
    曲切り替え直後に元テンポへ戻す荒技。
  4. 前曲を止めてブッこむ
    意味繋ぎや曲頭を聴かせたい場合に有効。エコーやブレーキで処理。

共通ポイント

観客に違和感を与えない音量・タイミング・帯域のコントロールが重要。

全体音量の一定感を常に意識。

選曲意図や構成を事前に決める。

BPM合わせは臨機応変(無理な±10以上は避ける)。