Disclosure:
このページの一部のリンクには広告が含まれています。これらをクリックして購入することで、直接ひろぽんをサポートすることができます。ありがとうございます。

Loopcloud Music App from Loopmasters.com

【正しいのはどっち?】「適切」と「適正」の違いを知っていますか?仕事で迷わない言葉の使い方

業務文章を書いていると、
「適切」と「適正」のどちらを使うべきか迷う場面があります。

どちらも“よさそうな言い回し”ですが、
実は 指す領域が異なる ため、誤用されると意味が大きく変わってしまいます。

この記事では、二つの違いを分かりやすく整理し、
仕事で失敗しないための使い分けをまとめます。


■ 結論:違いはここにあります

● 適切(てきせつ)

状況・目的に合っていること

今の状態・場面に対して「ふさわしい」「合っている」というニュアンス。

● 適正(てきせい)

基準・規範にかなっていること

基準・ルール・望ましい水準に“合致しているか”を問う言葉。


■ 意味の違いをもう少し詳しく

◎ 適切

  • 状況とのマッチ度を見る
  • 目的に対して“ズレていないか”を確認する
  • 柔軟な判断が含まれる
  • 「この場面にふさわしいか」

  • 適切な距離を保つ
  • 適切な判断を行う
  • 適切なサポート

「状況に合わせて正しく選ぶ」イメージです。


◎ 適正

  • ルール・基準・規格に合っているか
  • 客観的な“基準値”がある
  • ズレがあると不正・誤差・不備になりうる
  • 「正しい基準に沿っているか」

  • 適正価格
  • 適正人数
  • 適正な手続き
  • 適正体重

「基準ラインに適合している」ニュアンスです。


■ 使い分けのポイント(早見表)

用語指すものニュアンス例文
適切状況・目的“ふさわしい”適切な対応をお願いします
適正基準・規則“基準に合う”適正価格で提供します

■ 誤用例と、正しい置き換え

❌ 誤用

「このサービスは適切価格で提供しています」

→ “価格”は基準・相場で決まるため 適正価格 が自然。

✔ 正しい例

「このサービスは適正価格で提供しています」


❌ 誤用

「適正な判断を行ってください」

→ 判断は状況に応じるため、基準よりも“ふさわしさ”が重要。

✔ 正しい例

「適切な判断を行ってください」


■ 例文でさらに理解を深めましょう

● 適切(状況との一致)

  • ご不明点があれば、適切にサポートいたします。
  • お客様の状況に応じ、適切なご案内を行います。
  • 現場の状況を踏まえ、適切な距離を取ってください。

● 適正(基準への一致)

  • 参加人数は適正な範囲内に収める必要があります。
  • 商品は適正価格で販売しています。
  • この手続きは法令に沿った適正な方法で行います。

■ 固定表現

  • 適正価格
  • 適正体重
  • 適正検査
  • 適正処理

→ これらはすでに「基準の合致」が前提のため、“適切”に置き換えると不自然になります。


■ まとめ

  • 適切:状況とのマッチ(ふさわしさ)
  • 適正:基準との合致(正しさ)

文章では似た表現が増えがちですが、
二つの特徴を押さえておくと、文章の精度と説得力が大きく変わります。

ぜひ、日々の業務で意識してみてください。