購入はこちら

■ごきげんポイント
- 使い方が簡単
- もうちょっと低音に厚みが欲しいってときに楽
- 打ち込み音源をリッチに聞かせられる
- 録ってみたら低音薄かった時にフォローできる
- 生成系のサブベースと比べるとナチュラル
■いまいちポイント
- 結構すぐ歪むのでノブをぐいぐいは回せないw
- スライダーのつまみがちょっと小さい
Black Salt Audio って Yum Audio のグループだったんですね。

さて、Low Control は低音特化のコンプとサチュレーターになります。
低音って扱い難しいんですよね。
そのため、いろいろなプラグインが出ている気がします。
レビュー書いていないですがこちらとか…
Bass XXL
Buy and download Bass XXL by Denise Audio, or browse other Enhancer from Plugin Boutique today.
bx_subsynth
Buy and download bx_subsynth by Brainworx, or browse other Enhancer from Plugin Boutique today.
SSL SubGen
Buy and download SSL SubGen by Solid State Logic, or browse other Synth from Plugin Boutique today.
SSLは触ったことないから試したいなぁ~
レビュー書いてるのだとこんなのとか…

MeldaProduction『MBassador』強力な低音を生み出す ベースエンハンサー および サブベースジェネレーター プラグイン
MBassadorは、強力な低音エンハンサーおよびサブハーモニックジェネレーターです。ベースエンハンサー、サブジェネレーター×2があり、それぞれが異なる方法でベース/サブベース信号を生成します。購入はこちら■ごきげんポイントツボを得て使いや...

Kiive Audio『Distinct!』低音を強くする サチュレーション プラグイン‼
良質なプラグインを出しているKiive Audio のサチュレーションです。購入はこちら他にもこんなプラグインお勧めですw■ごきげんポイント使いやすいハーモニック サチュレーションひっそりと音を強くしてくれる■いまいちポイント結構歪むので、...

Leapwing Audio『RootOne』きれいで違和感のない低音のブーストを実現するサブハーモニクス・ジェネレーター
購入はこちら他の帯域も含め、元音を壊すことなく低音をブーストできる、トーンジェネレーターという感じでしょうか。EQやエンハンサーとどう違うかというと、あまり気にしなくてもいいかなと思います。(細かいことは分からないともいう)使い方はパラメト...

United Plugins『SubBass Doctor 808』コントロール不能になった低音をワンノブでまとめてくれる便利ツール
ワンノブの…何でしょう、コンプとフィルターをいい感じにかけてくれるツールという感じでしょうか?触ってみたら、超地味なんですよww変化は分かるけど、「おぉっ‼」みたいな感動はなかったんですwでも、EQでいじってると沼にはまる低音をノブ回すだけ...

W.A. Production『Fundamental Bass』ベースなど低音をコントロールするマルチエフェクト
ベースを中心とした低音の処理に悩まされること、多いのではないでしょうか。その解決策の一つにおすすめなエフェクタープラグインがあるのでご紹介したいと思います。Fundamental Bass の主な機能まず簡単にFundamental Bas...

いままで触れられなかった 超高音 超低音 などにもメスを入れられる 4つの スペシャル フィルター プラグイン Tokyo Dawn Labs『TDR Special Filters Bundle』
Tokyo Dawn Labs(TDR) から、機能特化のフィルターがでました。説明が不十分なのですが、ざっくりいうと以下になると思います。TDR Arbiter:シングルバンドのダイナミックEQTDR Elliptical:モノメーカーT...

Mastering The Mix『BASSROOM』リファレンスから設定の目安を示し、難しいローエンドを整えてくれるマスタリングイコライザー
低音用のマスタリングイコライザーです。購入はこちらメーカー側が参考に動画で紹介しているマースタートラックのエフェクトチェーンです。この位置に入れることを想定して作られているんですね。基本はリファレンスを決定するところからです。そして、作成中...
いや、書き出してると思ったより数ありました。
低音を作り出して足すものや倍音を付加するもの等手法はいくつかありますが、
どれも低音を強調したりまとめたりするプラグインです。
話を Low Control に戻します。
メーカーサイトの Take a listen で音を聞くと分かりやすいです。
また、機能説明はブラウザの翻訳使って各丸をポイントすると分かると思います。

↑の動画見ていただくだけでもわかるレベルで簡単ですよ!
で、今回「ごきげんポイント」をたくさん書いてしまいましたが、
具体的な使い方がわきやすいプラグインだなと思いました。
効果もわかりやすく、それでも上品に使えるので、
使える場面も多いんじゃないかなぁ。
と感じたのもその一因かもしれないですね。
このプラグイン自体、激安ってものでもないですが、
音源買いまくるよりは安いので、手持ちの音源と合わせて見たらどうかなぁ。
と思います。
購入はこちら↓↓↓