購入はこちら

■ごきげんポイント
- 音声を入れるだけでボーカルを自在に変化できる
- セットアップ不要、MIDI入力なしで即プレイ可能
- プリセットの完成度が高く、アイデア出しにも最適
■いまいちポイント
- CPU負荷はやや高めで、複数インスタンス運用には注意
誰に向いているか?
Evoke は、「MIDIを打ち込まずにボーカルを劇的に変えたい人」 に最適です。
とくに、歌素材を使ってサウンドデザインを楽しみたいトラックメイカーや、AIボーカルやサンプル素材を変化させて「別キャラ」にしたいクリエイターにぴったり。
DAWに音声をドラッグ&ドロップするだけで、音が未来的に変化する体験ができます。
はじめに
Minimal Audio は、“即戦力でモダン” をテーマにしたデベロッパーで、Evoke はその象徴的な一本です。
多くのボーカルエフェクトが「MIDI入力」や「トリガー設定」を必要とする中、Evoke はオーディオだけで成立する点が新しい。
最初に触れたとき、「まさにこれを待っていた」と感じました。
操作は驚くほどシンプルで、DAWの再生と同時にエフェクトがかかり、まるで声そのものが別人格に変わるような感覚です。
サウンドとキャラクター
Evoke の音質は現代的。
一聴して分かるのは、サチュレーションやローファイではなく、モーフィング的な声の変化を重視していること。
ピッチやフォルマント、フィルターや倍音処理が組み合わさり、機械的でありながらも音楽的なバランスを保っています。
とくに声がトラックに馴染みつつ存在感を増すのが印象的でした。
🔧 主なパラメーター一覧と意味

※製品マニュアル・機能説明から整理しています。
| パラメーター/セクション | 意味・役割 | 
|---|---|
| Character Mode | あらかじめ定義された声質(15種類)を切り替えるモード。ナチュラルからロボティック、テクスチャ系まで。 | 
| Pitch Correction / Hard-Tune | 入力音声のピッチを補正・調整。自然なトラッキングから、EDM的ハードチューンまで幅あり。 | 
| Multi-Voice Harmonization | 最大4声のハーモニーを作成。各声のレベル/パン制御可能。1テイクから重ね録りしたようなスタックが可能。 | 
| Spectrum Filter & Freeze | 声をスペクトル的にフィルタリング、また「Freeze」機能で母音を維持しテクスチャー化・ドローン化を可能に。 | 
| Effects Rack (12スロット) | モジュール式のエフェクト群(例:ディストーション、リバーブ、マルチバンド・コンプなど)を任意のスロットに割り当て、音色作りを拡張。 | 
| Modulation System | 任意のパラメーターに対して LFO/シーケンサー/エンベロープフォロワー/マクロ をドラッグ&ドロップして割り当て可能。声が動的に変化。 | 
| Keyboard Panel / Scale & Note Control | インプットの音声に対してキー(調)や音域が設定可能。外部 MIDI 入力を使うモードもあり。 | 
🎛 エフェクトラック モジュール一覧

「エフェクター構成」という視点で、Evokeが搭載/可能な主要機能を簡潔に整理します。
(※12スロットに自由に配置/8種類以上のプロセッサが用意されています)
| モジュール名 | 機能概要 | 
|---|---|
| Compressor | ダイナミクスを制御し、声の安定化や厚み付けに使用。複数帯域対応(マルチバンド)型の記述あり。 | 
| Equalizer (EQ) | 指定帯域の増減で音色を整える。声の明瞭度やキャラクター付与に有効。 | 
| Filter | ハイパス/ローパスやバンドパスで周波数を切る/通す。声を異質な質感に変える際に活用。 | 
| Distortion | 倍音を強めて荒さ・キャラクターを付与。特に実験的なボーカル・テクスチャ用。 | 
| Reverb | 声に空間感や奥行きを付ける。通常プリセットでも活用範囲が広い。 | 
| Delay | 声の反復・残響エフェクト。時間軸を使った演出に。 | 
| Shifter (Frequency / Pitch Shifter) | 周波数やピッチをずらす変化。声を「ロボット/未来的」な質感にするのに有効。 | 
| Chorus | 微細な遅延+揺れで声を広げる/厚くする。重ね録り的な効果も。 | 
ジャンル適性
Evoke が活きるのは、エレクトロポップ/ハイパーポップ/Lo-fi/ボカロ/AIミュージック系。
ドライな声素材に「彩り」を与えるのが得意で、アーティスティックな方向性を持つボーカルトラックに最適です。
一方で、リアル志向のアコースティック曲にはやや異質すぎる印象を与える場合もあります。
他製品との比較
最も近い存在は Baby Audio Humanoid。
両者とも「MIDI不要・音声完結型」のボーカルエフェクトですが、方向性が異なります。
- Evoke は、声を“再構築して変える”リシンセシス型。音はクリーンでモダン、空間に馴染む未来的な響き。
- Humanoid は、声を“加工して変える”エフェクト型。フォルマント変化やグリッチなど、従来のボコーダー的キャラクターが際立つ。
どちらが優れているというより、何を目的にするかで選ぶのが良いと思います。
操作感・機能

UIは Minimal Audio らしいミニマルデザイン。
左下のノブで複数パラメータを一括コントロールでき、触って楽しい感覚があります。
CPU負荷はやや高め(Reaper上で約8〜10%/1インスタンス)ですが、これだけ多機能だと仕方ないのではないでしょうか。
まとめ
Minimal Audio Evoke は、
「声を楽器のように扱いたい人」 にとって理想的なツールだと思います。
MIDIを打ち込まずにここまで自由に遊べるプラグインは珍しく、
制作のテンポを崩さずに“発想そのまま”で音を形にできるのが魅力です。
Baby Audio Humanoid と並び、現代的なボーカル変化ツールの筆頭格としておすすめできる一本だと感じます。
購入はこちら↓↓↓

 
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
        

