Disclosure:
このページの一部のリンクには広告が含まれています。これらをクリックして購入することで、直接ひろぽんをサポートすることができます。ありがとうございます。

Loopcloud Music App from Loopmasters.com

【防災・救命】「災害図上訓練(DIG)」あなたの住んでいるところは安全ですか?

2018年、2019年は台風により大きな被災があり、
防災意識がかなり高まりました。

防災グッズを用意した家庭も多いのではないでしょうか。

その際、自分の住む地域の被害予想や、
近くにある施設の状況を知ることで、
万が一の場合に混乱や不安を軽減できると思います。

今日はそんな「知っトク」に役立つ
災害図上訓練(DIG)」について
書きたいと思います。

災害図上訓練(DIG)とは

災害図上訓練(DIG)とは
Disaster (災害)、Imagination(創造)、Game(ゲーム)
の頭文字をとったものだそうです。

大きな地図をみんなで囲み、経験したことのない
災害をイメージして地域の課題を発見し、
災害対応や事前の対策などを検討するための手法の一つとのこと。

内閣府・防災情報のページより
「塗り絵」鉄道・道路・川や池・緑地を色分けした「塗り絵」

どんなことをやるのかは以降書いていきます。

DIG訓練の流れ

内閣府のページからの引用です

DIGの進め方(一例)

オリエンテーション(DIGとは何か、目的の確認、自己紹介など)

被害想定や過去の被害映像・写真を見て、具体的な被害イメージを持つ

新旧の地図を比べ、地形から読み取れる災害リスクや土地利用の誤りを理解する

住宅地図の「塗り絵」を通して、「まちのつくり」を理解する

さまざまな防災資源(人・物・こと)にシールをはり、防災「財産目録」を作る

でき上がった地図を見ながら、防災に関するまちの「メタボ度」をチェック

予防策についての話し合いと、出されたアイディアの発表・共有

内閣府・防災情報のページより

DIGに必要なもの

  • 大きな地図(昔の地図と、市町村地図や住宅地図など テーマに応じて拡大コピーし、畳2枚大に貼り合わせる)
  • 透明シート(地図にかぶせて書き込むのに使う。複数枚 用意)
  • 油性のカラーペン(太字・細字両用の8〜12色セットが 便利)
  • テープ類(地図や透明シートの固定に使うガムテープや はがせるテープなど)
  • 付せん(地図上に表示したり、意見を書き出すときに使う)
  • ラベルシール(地図上にマーキングするときに使う)
  • 模造紙やホワイトボード(意見を書き出すときに使う)

DIGの様子

実際にはこんな感じで実施されました。

次のスライドに沿って作業をします。

災害の起きやすいところを知る

情報の入力となるのは次のような資料です。

あなたのおうちにもあるはず
地名も大事な情報源になるそうです

ハザードマップに反映されていなくても、
その土地がもともとどんな場所だったかも考慮した方が
よいそうです。

例えば

  • 沼地を埋め立てたところ
  • 田んぼを埋め立てたところ

こういったところは地盤が弱くなりやすいそうです。

また、ハザードマップなどだけでなく、先人の知恵で、
地名などからも危険がわかるそうです。

例えば

  • 「龍」の入った地名は川の氾濫の多いところ
  • 「蛇」の入った地名は地崩れの多いところ
  • 「鶴」の入った地名は鶴のように湾曲した川に囲まれ、水害の多いところ

などなど、いろいろあるそうです。

あと、新興住宅地などに多い、きれいな地名も
実は危険がある
とか。

忌み名を嫌って、開発時に地名が変わったりしているそうです。

https://amzn.to/2KMgB8G

地域の現状を知る

実際に地図を使って、自分の住む地域の現状を確認します。

実際にやってみて思ったのは
「ハザードマップなどを見るだけでは頭に入らない」
ことでした。

地図に書き込み、手を動かすことで
初めて実感
する部分が多かったです。

実際に地図を使って、地形や危険区域、避難できる場所を書き込んでいきます
この地域は川が多く、緑地(避難できる開けた場所)が少ないことがわかります

グループでやるのが効果的だと思いますが、
家族でやってみる」「一人でもやってみる
だけでも価値があると思います。

ちなみに、私の住む埼玉県は
県内で川の占める比率が全国No.1だそうでした。

住まいや近所を知る

今回のDIG訓練では、地域から家庭に、
マクロからミクロへという感じで
危険への視点を絞っていく形で進みました。

その中でお話しいただいたのは次のような
ものでした。

  • 家具の転倒防止は必須
  • 揺れで飛んできた本で亡くなった方もいる
  • 食べ物飲み物の準備は家族で1週間分(かなり厳しいと感じた)
  • クーラーボックスの用意
  • 氷の備蓄をしておく。使うときは袋に入れてクーラーボックスへ、溶けたら飲用に
  • 家庭に消火スプレーを用意しておく
  • 地域に滞在・居住している有技術者(医師、消防士、土木施工管理技士など)と繋がろう

防災訓練の豆知識

普段行う防災訓練で、新しいアイデアもいただきました。

  • 炊き出し訓練の時、米とガスは行政から無料で提供してもらえる
  • 毛布担架レースや水消火器での的当てゲームを行うと、多少参加率が上がる

防災活動運営での負担の軽減と、
参加者の動員は常に過大なのはどこも同じだそうです。

そんな中、上記2点はありがたい情報でした。

むすびに

DIG訓練、ちょっと残念だったのが、
あまりゲームでなかったこと。

防災ゲーム「クロスロード」なんてのもあるので、
買ってみようかなぁ。

なんて思ったりしました。

もっとボドゲ寄りにしたゲームがあったらいいな
なんて思うので、ボドゲ好きの友人と
作ってみるのも面白そうです。

それはさておき、参加してみて、新たな知識や
興味がわいたのは大収穫。

講師の防災士さん、防災会の皆さん、
参加された皆さん、お疲れさまでした。
そして、ありがとうございます。