Disclosure:
このページの一部のリンクには広告が含まれています。これらをクリックして購入することで、直接ひろぽんをサポートすることができます。ありがとうございます。

Loopcloud Music App from Loopmasters.com

【レポート】初めてボードゲームカフェに行ってきた

昨日、生まれて初めて「ボードゲームカフェ」に行ってきました。
一つ一つが高額で、なかなかボードゲームって購入できませんよね。

ボードゲームカフェも、「ちょっと行ってみる」には高く感じるところもあるのではないでしょうか。

なので、行ってみた感想を書いてみます。
どんなところか気になっているあなたの情報源に、少しでも役立てたらと思います。

ボードゲームカフェてどんなとこ?

今回おうかがいしたのはこちら。Jelly Jelly Cafe の池袋2号店

JELLY JELLY CAFE - 世界中のボードゲームで遊べるカフェ
世界中のボードゲームで誰でも手軽に、いつでも遊べるカフェです。初心者向けの簡単なルールのものから、上級者向けのヘビーなものまで、世界中の様々な種類のボードゲームを取り揃えております。ボードゲーム好きの方からボードゲーム初心者さんまで、老若男...

場所がちょっと、歓楽街の奥の裏… みたいなところなので、少々不安になったのですが、中に入ってみるとすごくきれい!!

ゆったりとしたスペースにおしゃれなテーブルと椅子。
壁際にはきれいにボードゲームが並べてあります。

おしゃれなカフェと図書館を合わせたような、とても快適な空間でした。

ボドゲカフェっていくらくらいかかるの?

土日でも 
13:00〜18:00 出入り自由で2,000円(1ドリンク付き)

でした。詳細は Jelly Jelly Cafe の各店舗予約ページを見てください。池袋2号店はこんな感じ

ドリンクは1杯500円だったので、普通にカフェの価格です。
ドリンクはNGですが、食べ物は持ち込みOKなので、おやつも持っていくといいですよ。
(というか、店内で売ってないです。食べ物)

ドリンクの追加の強要などもないので、安心してください。

私たちは13時に店内に入るとすぐ、用意していた昼食を食べ始めましたが、嫌な顔などされませんでした。

予約はした方がいい

忘れてました、こちらネットで予約できるので、予約していく方が良いと思います。

私たちは予約をして、オープン同時に行ったのですが、その時点で7割うまりました。

後から来た方もほとんど予約の方。

飛び込みの方は数組しかいらっしゃいませんでした。

ゲームに夢中で、飛び込みの方が入れたのかどうかは確認していません。

どんなゲームがあるの

正直、自分の知っているゲームはすべてありました。(「放課後さいころ倶楽部」に毛が生えた程度ですが)

プレイ人数やジャンルも陳列棚におすすめが書いてあり、また、まとめて置いてあるので探しやすいです。
やりたかったゲームをすぐに見つけることができました。

人気ゲームは複数個あり、「やりたいのにできなかった」ということもありませんでした。

よほど「気の合うお客さん」と遭遇しない限りバッティングは大丈夫そうです。

相席制があります

私たちはそうならなかったのですが、「一人で来た方が、すでにいるグループに混ざる」制度があるようです。
ここはわからないのでパスします。

「ボードゲームカフェ」についてはこんな感じでした。

続いては、当日やったゲームをご紹介しますね。

初のボードゲームカフェだったので、高額でなかなか手が出せずにいる「かたーい箱」に入ったゲームをメインに遊んできました。

プレイしたゲーム紹介

この日やったゲームを紹介していきます。

ピクテル

最初にやったのは“ピクテル”です。

こんな感じでテーブルに配置

1人が秘密で「お題」を考えます。お隣さんが秘密のお題を、卓に並べてあるカードを使って表現します。他のプレイヤーが並べられたカードを見て「お題」を当てるという連想ゲームです。

ルールはシンプルなのですが、決められたイラストから「お題」を作るのが結構難しい。カードを使って表してもらえるお題を考えるのが難しい。当てるのも面白いけど、考えるの、面白かったです。

カタン

お次は「カタン」。これは、ドイツのゲーム賞で金賞をとったゲームだったはず。2時間くらいかかったヘビーゲームです。

日本大会とか、世界大会もあるそうで…

でも、買ってみたらつまらなかったというには少し高いんですよね。

ルールは説明が難しいので、すみません、詳しくはこちらを見てみてください。

大まかにいうと、資源を集めて開拓をし、自分の資産を増やしていく、人生ゲーム的なものです。

ただ、自分の陣地によって手に入る資源が異なるので、手に入らない資源は、他のプレイヤーと交渉して手に入れる必要があります

とても豪華なゲーム盤

初めてだったので、プレイのコツが掴めずでした。宅を囲ったメンバーも、次はこうしようと考えつつ、時間の都合で次のゲームへ行く感じでした。

戦略性が高すぎて、初めてだとルールなぞるのがやっと
面白いんですけどね。やりこみが必要でしょう。

この日、「自宅に買おう」と意見の一致したゲームでもありました。

このゲームのヘビーさと、やりこみ度を考えると、時間貸のボードゲームカフェは割に合わないと思います。

Splendor

お次はSplendorです。

これまたルールが…

やってみるとそうでもないのですが、文章で書こうと思うと…

ちょっと他の方に任せます。こちら

大雑把には、手番でできることは宝石(お金のようなもの)を獲得するか、ポイントとなるカードを宝石と交換するかです。

高得点一発狙いか、コツコツ貯めるかなど戦略に性格が出ます

宝石をためてる間に、他のプレイヤーに取られたり、ルールで宝石が得られなくなったりと思うようにいかないのが面白いところ。

カードやアイテムの作りが綺麗

自分的には、この日一番面白かったかな。絶妙なゲームバランスと戦略性。小学生高学年なら遊べそうなルール。好きなゲームでした。

ゲームのコンポーネント(小物)やカードが綺麗で、「これぞボードゲームだぜ」というオーラ(?)があります。

はぁっていうゲーム

帰り際にやったこれも面白かったです。
なにが面白かったって、これはやってみないとわからないので、ぜひ実際にプレイしてみてください。

買ってみて損のないゲームです。
修学旅行とか、グループ旅行で活躍間違いなし

ボドゲ歴とか関係ありませんよ。

むすびに

たっぷり遊ばせていただきました。参加メンバーとJelly Jelly Cafeさんに、ありがとうございます。

雑記

このサイトをもう少し更新(主に機材を載せる固定ページの作成)をするか、GWの課題と置いた、曲の作成をガツっとやるか。どうしようかなと思っているのです。

体力回復を第一に置いたGW生活なのですが、楽しみも兼ねてこれくらいはやりたいな(その割には重い)と思っており、今日が予定もなくうってつけなんですよね。まあ、どうしたかはまた明日報告します。