Disclosure:
このページの一部のリンクには広告が含まれています。これらをクリックして購入することで、直接ひろぽんをサポートすることができます。ありがとうございます。

Loopcloud Music App from Loopmasters.com

ねこ?ネコ?猫?迷って困った”表記ゆれ”

正しい言葉とは何でしょう。
「あなたは正しい言葉を使っていますか」と言われて、
「ハイ!」と答えられますか?

「サーバ」と「サーバー」どちらが正しいかって尋ねられて、
すぐさま答えられますか?

こういった表記の違いを『表記ゆれ』といいますが、
今回はこの『表記ゆれ』が起こる理由と、
それを防ぐ方法についてです。

正しい表記とは「統一されている」こと!

正しい表記とは?
実は正解はありません。

「こうするのが一般的ですよ」
というルールはあります。

でも、ルールが一つではないんですね。
そのため、『表記ゆれ』が生じます。

『表記ゆれ』とは一つの文章で、
「表記としてどちらも正しいが、混在しているので気持ち悪い」
状態のことです。

表記ルールの基準となるもの

職場なりで決まったルールに従うがよいでしょう。

ただ、職場にルールがない、
これからルールを作ろうとしている、
という場合、そのよりどころとなるものが欲しいと思います。

文化庁 内閣告示・内閣訓令

表記ゆれが起きないようルールを定めることを
「標準化」なんて言ったりします。

標準化の際に最初によりどころにするといいかなと思うのは、
文化庁が定めているルールです。

「常用漢字」などを定めているところですね。

文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 内閣告示・内閣訓令

お堅い書き方ですが、よく読めば分かると思います。

表記ゆれのパターン

いくつかよくある「表記ゆれ」の例をご紹介しましょう。

漢字を”ひらく”かどうか

漢字を”ひらく”という言い方はご存じでしょうか。

これは「概ね」→「おおむね」と、
漢字をひらがなにして書くことを表します。

これは、読みやすさや、
文章の印象(漢字だと硬く、ひらがなだと軟らかい印象になる)が変わるため、
意識的に漢字をひらがなにするんですね。

この時、漢字とひらがなが混じった文も
「表記ゆれ」していることになります。

”ひらがな”と”平仮名”のような表記の混在です。

長音府”ー”を付けるかつけないか

多国語をカタカナ表記する際に起きる「表記ゆれ」ですね。

「エレベーター」、「エレベータ」どちらの表記にするかです。

昨今は上記の「内閣告示・内閣訓令」に沿って、
「エレベーター」とのばすのが常用とされています。

読点”、”の位置

繰り返し出てくる表現にもかかわらず、
読点の位置が違うと違和感を感じるものです。

最も多いと思うのが、

  • ○○、しかし○○
  • ○○しかし○○
  • ○○しかし、○○
  • ○○、しかし、○○

のようなものになります。

「および」も類似した例ですね。

統一されていれば問題はない

再度になりますが、正解はありません。

ただ、読む人のことを考えて、
統一することを心がければよいと思います。

むすびに

ただ、今まで書いたようなことについて、職場で「これが正しい」「あっちはこう書いてた」なんてやる時間、無駄だな。と思いつつ仕事をしているってだけです。

あなたの「当たり前」な文章も、環境(職場や地域など)によって、当たり前ではないかもしれません。調べてみると面白いかもしれませんよ。

お子さんの自由研究にもなるかもしれませんね。

Wordのテクニックはここでも解説されてます。

日本語でもよく出てくるカタカナ言葉の表記ゆれ
(表記ゆれというか、ネイティブな意味の差)
について書かれているサイトを見つけたので、それもご紹介です。

device(デバイス)とgadget(ガジェット)の違い | ネイティブと英語について話したこと
どちらもここ数年カタカナでよく使われています。デバイス、ガジェットはともに小さな機器、器具などを意味します。ほぼ小さな機器として使う場合は、置き換え可能なケースも多いです。それでも少し使い方に違う点も見られるのでご紹介していきます。

色々なことが、机に座ったままで調べられるって、すごいことだよな。とあらためて思いました。
そんな便利なテクノロジーに、ありがとうございます。