Disclosure:
このページの一部のリンクには広告が含まれています。これらをクリックして購入することで、直接ひろぽんをサポートすることができます。ありがとうございます。

Orb Plugins『Orb Composer Pro S 1.5O』苦手なアレンジを助けてくれる AI作曲支援ソフト(スタンドアロン)

初めにお伝えしておきます。

これからする、 で取り扱っている製品は、
スタンドアロンです。

同社のは以下になりますので、
お気を付けください。

ほんに分かり憎いですよね。

Orb Composer Pro S 1.5O の購入はこちら

■ごきげんポイント

  • 画面が見やすくまとまっている
  • アレンジの時短に向いている
  • 作曲のアイデア出しにも使える
  • 初心者でも遊んで楽しい
  • 日本人向きな曲構成にも対応できる

■いまいちポイント

  • オーディオファイルが扱えない
  • 理解して使うには、多少音楽用語や理論の知識が必要

作曲支援ソフトはループを作成するものや、
曲に近い形まで作ってくれるものとありますが、
これはかなり曲に近い形で提案してくれます。

ほぼ完全に曲まで作ってくれるやつなら、
Music Maker ってのもありますが、
これはWavのループファイルを自動で並べてくれるタイプで、
少し違います。

Orb Composer Pro S は MIDI ファイルを自動で並べてくれる感じ。

使ったことないのであってるか分かりませんが、
Band in a Box の方が近いかもです。

Plugin Boutique Scaler 2 は基本コードの提案だし、
その他はパターンとかなので、
これともちょっと違うかなと思います。

また、MIDI で リズムやフレーズまで提案してくれるアプリは、
の InstaComposer かと思いますが、
Orb Composer Pro Sの方がパートや構成もあるので、
もっと楽曲っぽく提案してくれます。

作曲支援をしてくれるプラグインのレビューは、
こちらのリンクにまとめています。

立ち上げると、ジャンル選択画面が出ました。

へぇ~、結構クラシックより?

劇伴なんかを想定しているんですかね??

真偽は分かりません。
ごめんなさい。

で、ジャンルを選んで Apply すると、
タイムラインに楽器が配置されます。

そのあと、曲の構成部位をドラッグすると…

曲が生成されます!

って、超簡単じゃんこれ。

しかも、ここから好きにいろいろカスタマイズできそうですね。

Chords の行をダブルクリックすると、
コードが変更できます。

Block type をクリックすると、
曲内の展開というか、役割(カデンツ)が設定できるみたいです。

楽器名をダブルクリックすると、
想像通り楽器選択ができました。

VSTi も利用できるんですね。

エフェクトもここで設定するみたいです。

Orb Composer Pro S だけで概ね作曲できる気がしますねぇ。

画像右の三本線マークと鍵盤は、
自動生成の詳細設定と、
MIDI編集ウィンドウを開きます。

左側のブラウザでは、画像のようなコードをはじめ、
音源の選択なんかもできるようになってます。

ここまで、実はマニュアル見ないで触っているので、
を使ってある程度作曲などをしていると、
おそらく基本的な部分は使えるのではないでしょうか。

その他、メロディをインポートすると、
伴奏を自動生成する機能もあるようです。

同じメロをインポートすると、基本同じ結果の伴奏になるよ、
と注意書きがありましたが、自分的には妥当かなと思います。

ちょっと残念なのは、オーディオファイルからの生成ができないことでしょうか。
(オーディオファイル自体内部で開けないようです)

これは他のツールと併用すれば補えるかもしれませんが、
単一ソフトで完結したらなお嬉しかったです。

以上が初見ではありますが、
Orb Composer Pro S 1.5O を触った感想になります。

メーカーも自動作曲ソフトではなく、
「作曲支援ソフト」と言っているように、
これ一つで作曲は完結しません。

ただ、アレンジの時短によって、作曲に注力できるとか、
アイデア出しに役立つなど、メリットも大きいかなと思います。

定価は6万円もしますが、6千円くらいまで値下がりすることもありますし、
セール自体は年2回くらいあるので、気になったら試してみてはいかがでしょうか。

購入はこちら↓↓↓